宇治茶の通販は緑翠園

ホーム » 宇治茶とは

宇治茶とは

宇治茶ギフトとしても人気があり、日本を代表する高級茶の1つです。
気品のある香りと味の変化を楽しめる宇治茶は、長い歴史があります。

・ 宇治茶の始まり

宇治茶の始まり

宇治茶栽培が始まったのは、鎌倉時代といわれています。
鎌倉時代初期、臨済宗の開祖である栄西禅師が宋(現在の中国)から茶の種子を持ち帰り、その茶の種子を明恵上人が譲り受けました。明恵上人は茶の種を梶尾深瀬に、次に京の都に近い宇治へと茶の木を移植させたのです。

宇治は地形、土壌などよい茶葉を栽培する気候条件が揃っており、宇治茶の栽培場所として発展・拡大していきました。そして、長い歴史を経て、宇治茶は日本茶の代名詞として名を広めていくのです。

・ 歴史のなかで生まれたお茶

歴史のなかで生まれたお茶

室町時代、金閣寺を建立したことで知られている足利義満は、宇治茶の良さを知り奨励の為に「宇治七名園」と呼ばれる茶園を開きます。このことにより、栽培はさらに盛んになります。また、茶道具などを鑑賞しながら、お茶と懐石・和菓子などを楽しむ「茶の湯」の原型ができたのもこの時代です。

安土桃山時代になると、宇治で「覆い下栽培」と呼ばれる栽培法が開発され、「抹茶」が生まれます。そして、茶道の始祖である千利休が「茶の湯」を大成させ、茶の湯では宇治茶(抹茶)を用いていました。その後も歴史に名を馳せた織田信長や豊臣秀吉も、茶道に親しみ、宇治茶は保護されたのです。

江戸時代には、徳川三代将軍家光が朝廷献上茶と将軍家直用の高級茶を作らせ、江戸に茶を運ぶ行事「お茶壺道中」を制度化させました。約250年続いたお茶壺道中には宇治茶師達が関わっており、お茶文化発展の一角を担いました。

宇治田原の永谷宗円によって「青製煎茶製法」が開発され、「煎茶」が誕生します。江戸時代後期には、青製煎茶製法を発展させた宇治製法によって「玉露」が生まれたとされています。

長い歴史を持ち、抹茶、煎茶、玉露に変化する宇治茶は、日本の最高峰に位置するブランド茶として確立しました。

歴史ある宇治茶をお取り寄せするなら、当茶舗の通販サイトをご利用ください。
当茶舗は京都宇治に工場を持ち、京都から美味しいお茶をお届けしています。宇治茶は、ご自宅用はもちろん、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。

ギフトにおすすめ宇治茶の通販【株式会社緑翠園】 概要

会社名 株式会社緑翠園
所在地 〒660-0071 兵庫県尼崎市祟徳院2丁目42-5
電話番号 06-7220-7337
FAX 06-7220-7338
メールアドレス info@ryokusuien-ujicha.com
URL http://ryokusuien-ujicha.com/
業務内容 お茶製造・販売
説明 宇治茶の専門店 株式会社 緑翠園は京都宇治に製造工場を持ち、おいしい宇治茶を製造、販売しております。おいしい宇治茶を当サイトから通販でお求めいただけます。最高級の玉露はプレゼントにおすすめです。香典返しやギフト用のセットも取り揃えております。芳ばしい香りの玄米茶や上品な味わいの煎茶など、京都山城から全国の皆様へ美味しいお茶をお届けいたします。ぜひ当茶舗の宇治茶をお取り寄せください。

京都のおいしい宇治茶の通販は緑翠園へ

ライン

ご注文はコチラ

ご注文はコチラ