緑茶の通販は緑翠園

ホーム » 世界のお茶と日本茶(緑茶)はどう違う?

世界のお茶と日本茶(緑茶)はどう違う?

世界のお茶と日本茶(緑茶)はどう違う?

お茶にはカテキンやカフェインなど様々な成分が含まれ、ダイエットや健康維持を目的に愛飲している方は多いことでしょう。

お茶は私たちにとって身近な存在ですが、皆さんは日本茶(緑茶)と世界のお茶の違いをご存じでしょうか?

こちらでは、緑茶と世界のお茶の違いについてご説明します。

・ 1種類の木からできている

日本には煎茶やほうじ茶、玉露などの緑茶があり、世界のお茶として代表的なものに紅茶と烏龍茶が挙げられます。

色や味、香りはそれぞれ違いますが、実はこれらのお茶は学名「カメリア・シネンシス」と呼ばれるツバキ科の茶樹の葉から作られているのです。つまり、もととなる茶の葉は同じなのです。

ではなぜ、同じ茶樹から緑茶や烏龍茶、紅茶が作られるのでしょう。
それは、製法や発酵度合いの違いです。

・ 製法の違い

緑茶(不発酵茶)

緑茶は摘みたてのお茶の葉を発酵させずに、すぐ蒸すのが特徴です。
蒸されることで発酵酵素の働きが止まるため、茶葉は鮮やかな緑色をしています。また、発酵させないことから、緑茶は不発酵茶とも呼ばれます。お茶の葉を蒸したあとは、葉を揉み、乾かしながら形を整えて茶葉を完成させます。

烏龍茶(半発酵茶)

最初にお茶の葉に含まれる水分を取り除く萎凋(いちょう)と呼ばれる工程があり、葉をしならせて発酵を促します。その後、茶の葉を釜で炒って発酵酵素の働きを途中で止めるため、半発酵茶とも言われます。そして次は揉む、乾燥と緑茶と同じ工程を踏みます。

紅茶(発酵茶)

紅茶は烏龍茶と同じように萎凋で葉を発酵させ、そのまま揉む工程に移ります。完全に茶の葉を発酵・乾燥させることから、発酵茶と呼ばれています。茶葉は完全に乾燥させるため褐色です。

このように同じ葉を使っても、製法や発酵度合いが異なるだけで様々なお茶ができます。お茶の違いについて知ることで、よりお茶を楽しめるのではないでしょうか。

当茶舗の通販サイトでは、京都の製茶工場で製造した自慢の緑茶を皆様にお届けしています。上質な煎茶缶のギフトセットも販売しており、プレゼントおすすめです。

おいしいお茶をお取り寄せするなら、ぜひ当茶舗の通販サイトをご利用ください。

プレゼントやギフトに緑茶の通販【株式会社緑翠園】 概要

会社名 株式会社緑翠園
所在地 〒660-0071 兵庫県尼崎市祟徳院2丁目42-5
電話番号 06-7220-7337
FAX 06-7220-7338
メールアドレス info@ryokusuien-ujicha.com
URL http://ryokusuien-ujicha.com/
業務内容 お茶製造・販売
説明 宇治茶の専門店 株式会社 緑翠園は京都宇治に製造工場を持ち、おいしい宇治茶を製造、販売しております。おいしい宇治茶を当サイトから通販でお求めいただけます。最高級の玉露はプレゼントにおすすめです。香典返しやギフト用のセットも取り揃えております。芳ばしい香りの玄米茶や上品な味わいの煎茶など、京都山城から全国の皆様へ美味しいお茶をお届けいたします。ぜひ当茶舗の宇治茶をお取り寄せください。

ギフトにおすすめ緑茶の通販・お取り寄せ

ライン

ご注文はコチラ

ご注文はコチラ