煎茶の通販は緑翠園

ホーム » 茶ができるまでの道のり

茶ができるまでの道のり

茶ができるまでの道のり

日本人にとって馴染み深い煎茶、ほうじ茶などの日本茶は、多くの製造過程を経て作られています。

こちらでは、日本茶ができるまでの長い道のりをご紹介します。

・ 栽培・茶摘み

茶葉の原料となる茶樹は苗から育て、収穫ができるようになるまで4年以上の年月がかかります。
また、その後も一年を通して虫や雑草の防除、整枝、お茶の種類によっては被覆を施すなど、多くの手間と労力、そして愛情がかけられているのです。

茶摘みは年に3~4回行われ、摘み取った順番によって「一番茶」「二番茶」と呼ぶこともあります。

・ 蒸す

摘採した生葉に蒸気をあてて一気に蒸し、冷却します。蒸すことで葉に含まれる酸化酵素の働きを止めて、日本茶独特の味・香りを引き出しているのです。

蒸し工程は蒸す時間の長さによって「浅蒸し」「中蒸し」「深蒸し」などに分類され、それぞれ、味や香り、色に違いがあります。

・ 葉打ち

蒸したばかりの茶の葉は水分を多く含みます。そのため、次の工程をスムーズに行うために、葉の水分を取りながら圧力を加えて揉む「葉打ち」と呼ばれる作業を行います。

・ 揉む

茶の葉の水分が取れてきたら、次は揉む工程に移ります。揉む工程は「粗揉」「揉捻」「中揉」「精揉」に分けられ、熱風を送りながら圧力をかけて揉み込み、形を整えます。

・ 乾かす

精揉を終えた茶葉は、最後に僅かに残っている水分を乾燥させて仕上げていきます。十分に乾燥させることにより、香りや味、色が良くなり、保存がしやすくなるのです。

このように煎茶を代表とする日本茶は、多くの工程を経て、丁寧に作り上げられています。

当茶舗で販売しているお茶は、心を込めて作り上げた自慢のお茶です。
玉露やかぶせ茶、煎茶など、様々なお茶をご用意しました。また、宇治茶専門店である当茶舗では、上質なお茶の詰め合わせギフトセットも販売しています。

大切な方への贈り物、香典返しおすすめです。おいしいお茶をお探しなら、ぜひ当茶舗の通販サイトにてお買い求めください。皆様のご利用を心からお持ちしております。

ギフトにおすすめ宇治茶の通販【株式会社緑翠園】 概要

会社名 株式会社緑翠園
所在地 〒660-0071 兵庫県尼崎市祟徳院2丁目42-5
電話番号 06-7220-7337
FAX 06-7220-7338
メールアドレス info@ryokusuien-ujicha.com
URL http://ryokusuien-ujicha.com/
業務内容 お茶製造・販売
説明 宇治茶の専門店 株式会社 緑翠園は京都宇治に製造工場を持ち、おいしい宇治茶を製造、販売しております。おいしい宇治茶を当サイトから通販でお求めいただけます。最高級の玉露はプレゼントにおすすめです。香典返しやギフト用のセットも取り揃えております。芳ばしい香りの玄米茶や上品な味わいの煎茶など、京都山城から全国の皆様へ美味しいお茶をお届けいたします。ぜひ当茶舗の宇治茶をお取り寄せください。

香典返しやギフトに煎茶の詰め合わせを通販で

ライン

ご注文はコチラ

ご注文はコチラ